人気ブログランキング | 話題のタグを見る

乾睦子の玉虫色日記

「博物館へ行こう」読了

博物館へ行こう (岩波ジュニア新書)

木下 史青 / 岩波書店



博物館・美術館に行きたくなる!・・・読んだ感想はその一言に尽きる、っていうくらい素敵なメッセージいっぱいの本でした(いやもう・・・本当のところずーっと前に読んでたはずの本で、今頃読み終わったことがバレるのは大変恥ずかしく、感想を上げるのやめとこうかと思ったくらいな事態なんだけど、やっぱりとても素敵な本だったので書きます。)

この本の基盤は一貫して、一般論でなく、博物館の展示デザインに携わる著者が手がけた事例や経験で構成されているから、その個々のエピソードを読む面白さももちろん大きい。ジュニア新書だから当然読みやすいし。

だけど基本はタイトルどおり、どんな博物館でもいいからちょっと行ってみたくなる本。

とくに、科学や自然史の博物館は行くけど、歴史的な遺物を集めたような展示は旅先で行くもの、ましてや美術館なんて海外旅行先の超有名なヤツくらいしか行かぬ、という人(いやつまり私・・・)にお勧め。まずそもそも自然史、歴史、美術を展示する建物はすべて「博物館」なんだったなーというところからして再認識させられる。

ものすごく宣伝されてる特別展に行列して入る、んじゃなく、普段ふらっと空いてる博物館に行く、というのをやってみたいなとか。

興味があるから行く、んじゃなくて、興味がないから見てみる、というのもありなんだなとか。

これ、旅先ではやってるわけだよね。知らないからって博物館に入ったり、ただただ記念に美術館に入ったりする。

それどころか、学生達にも普段そんなことを言い聞かせているよ、よく考えると。興味があることだけしか学びたくないなら大学に来なくていい。大卒の価値は、興味ないことでも勉強できること!、て私よく叫んでるわそういえば・・・(それほどに、今って「あの授業の内容には興味が持てない」という理由で単位を落とす学生が多い・・・そんな学生ほっといて落第させればいいのにねえ?ほっといたら怒られるんです今時の大学のセンセイは。それで上のような説教をすることに)。

印象に残ったのが、
”難しくて複雑な社会からは、とても理解に苦しむようなモノが出現することがある。”
というところ。その理解に苦しむモノの例がピカソ。へええ・・・これ、美術を学んだ方の常識的な見方なのかな。

キュービズムとかああいうのは、個人あるいは一部の先鋭的な人々の内部から生まれてきたもので、社会が後から追いついたんだと思い込んでいたけど、逆に社会が生んだものと考えるのかー。それだったら、旅先で記念に著名な美術館に入って理解できないけど見た、というだけでも内的に深い体験をしてることになるね。なるほど。それでいいんだ。

人気ブログランキングへ←いいのか?



by inui56 | 2012-01-03 11:55 |

↑ 携帯の方はこちらから.乾睦子のマルチタスクな日常.坊9才,嬢6歳.
by inui56

検索

タグ

ブログパーツ

ブログジャンル

画像一覧